2021年04月04日
新型コロナでいろいろありますが、新年度になり、子供に対して注意が必要です
未來の子供たちに 症状 症状と病気
新年度になりましたね。新入園・入学・進級されたみなさん、おめでとうございます。
そして、新しく保育のお仕事を始めた方や、初めて担任を持ったという方もいることでしょう。
この時期、生活環境の変化で体調を崩す子どもも多くいます。では、1年間の間、子ども達はいつどんな病気にかかるのでしょうか。
今回は、子どもに多い病気の年間カレンダーをご紹介します。
上気道炎(いわゆる風邪)通年と考えてください
手足口病、ヘルパンギーナは5月に増加をはじめ6月7月がピーク8月に減少
マイコプラズマ肺炎10月~1月
アデノウイルス、プール熱(咽頭結膜炎)6月頃から徐々に増え始め7月8月がピーク
RSウイルス感染症は10月~2月
とびひ(伝染性膿痂疹)は7月8月に多い
溶連菌感染症は春から初夏(4月~6月)と冬(11月~2月)
おたふく風邪(流行性耳下腺炎)初冬から春にかけてですが、通年起こると思っていてください
インフルエンザ12月頃始まり4月5月に減少
ノロウイルス、ロタウイルスは11月~4月に多い
参考 になればと思います
まとめると
春 (おおむね4月月~5月ごろ)
夏 (おおむね6月~8月ごろ)
夏には手足口病やヘルパンギーナ、プール熱、アデノウイルスなど、いわゆる夏風邪が流行します。
熱症状以外に、発疹や口内炎を伴う病気が多いので、全身の観察に心がけましょう。
秋 (おおむね9月~11月ごろ)
冬 (おおむね12月~3月ごろ)
インフルエンザやRSウイルス感染症が流行します。
また毎年、秋口から冬にかけてはノロウイルス感染症、冬から春にかけてはロタウイルス感染症がまるでリレーするかのように流行します。
便や嘔吐物からの感染や、接触感染、飛沫感染をしますが、突然の吐き気がしたら感染を疑ってください。
1、特に注意が必要なのはRSウイルスです。
飛沫感染、接触感染で発症します。風邪に似た症状で大人に感染しても軽い症状で済みますが、1歳未満の乳児に感染すると、重篤化する危険性もあります。
そのため乳児以外の子どもや大人が感染した場合は、乳児にうつさないことが重要です。
2、溶連菌感染症にも注意が必要です。
症状は、のどの痛みや嘔吐、舌の発疹です。
発疹はイチゴのように赤くブツブツができます(イチゴ舌)。
抗生物質の投与で治りますが、ぶり返すことのある感染症です。治ったと思っても腎臓病や心臓病など合併症のリスクがあるので、処方された薬を飲みきるとともに、最後に検査を受けて完治したことを確認してください。
流行シーズンに差し掛かったら、徹底した予防対策が肝心です。
また、ネットの情報は見通しを立てる程度にして、感染症に罹ったら必ず小児科を受診するようにしましょう。
そして、新しく保育のお仕事を始めた方や、初めて担任を持ったという方もいることでしょう。
この時期、生活環境の変化で体調を崩す子どもも多くいます。では、1年間の間、子ども達はいつどんな病気にかかるのでしょうか。
今回は、子どもに多い病気の年間カレンダーをご紹介します。
子どもに多い病気の年間カレンダー
上気道炎(いわゆる風邪)通年と考えてください
手足口病、ヘルパンギーナは5月に増加をはじめ6月7月がピーク8月に減少
マイコプラズマ肺炎10月~1月
アデノウイルス、プール熱(咽頭結膜炎)6月頃から徐々に増え始め7月8月がピーク
RSウイルス感染症は10月~2月
とびひ(伝染性膿痂疹)は7月8月に多い
溶連菌感染症は春から初夏(4月~6月)と冬(11月~2月)
おたふく風邪(流行性耳下腺炎)初冬から春にかけてですが、通年起こると思っていてください
インフルエンザ12月頃始まり4月5月に減少
ノロウイルス、ロタウイルスは11月~4月に多い
まとめると
春 (おおむね4月月~5月ごろ)
冬の感染症が収束する時期で、春から流行する病気は少ないですが、入園や進級などの生活の変化で、お子さんたちは体調を崩しがちな季節です。
鼻水や発熱などの初期症状を見逃さないようにしましょう。
夏 (おおむね6月~8月ごろ)
夏には手足口病やヘルパンギーナ、プール熱、アデノウイルスなど、いわゆる夏風邪が流行します。
熱症状以外に、発疹や口内炎を伴う病気が多いので、全身の観察に心がけましょう。
秋 (おおむね9月~11月ごろ)
季節の変化に反応して気管支ぜんそくが悪化しやすい時期です。
また、冬に向けてRSウイルス感染症やノロウイルスが発症し始めます。
感染予防に努めましょう。
冬 (おおむね12月~3月ごろ)
インフルエンザやRSウイルス感染症が流行します。
また毎年、秋口から冬にかけてはノロウイルス感染症、冬から春にかけてはロタウイルス感染症がまるでリレーするかのように流行します。
便や嘔吐物からの感染や、接触感染、飛沫感染をしますが、突然の吐き気がしたら感染を疑ってください。
特に気をつけたい感染症は
1、特に注意が必要なのはRSウイルスです。
飛沫感染、接触感染で発症します。風邪に似た症状で大人に感染しても軽い症状で済みますが、1歳未満の乳児に感染すると、重篤化する危険性もあります。
そのため乳児以外の子どもや大人が感染した場合は、乳児にうつさないことが重要です。
2、溶連菌感染症にも注意が必要です。
症状は、のどの痛みや嘔吐、舌の発疹です。
発疹はイチゴのように赤くブツブツができます(イチゴ舌)。
抗生物質の投与で治りますが、ぶり返すことのある感染症です。治ったと思っても腎臓病や心臓病など合併症のリスクがあるので、処方された薬を飲みきるとともに、最後に検査を受けて完治したことを確認してください。
流行シーズンに差し掛かったら、徹底した予防対策が肝心です。
また、ネットの情報は見通しを立てる程度にして、感染症に罹ったら必ず小児科を受診するようにしましょう。